テッポウユリが爆咲き
- 2023.07.16
- coffee break
一昨年、3、4個の球根を植えたところ、昨年は球根の数程度の開花がありました。ところが2年目の今年は写真のとおりのバズリ咲きです。(11月上旬、追記) 植え替えのため掘り起こしたところ、子球、木子も含めて80個以上の球根に増えていました。自宅の庭には植えきれないので職場の花壇にも植え付けました。来年、再来年が楽しみです。
ハード(計測・制御)/ソフト(プログラミング)三昧の徒然なる日々
一昨年、3、4個の球根を植えたところ、昨年は球根の数程度の開花がありました。ところが2年目の今年は写真のとおりのバズリ咲きです。(11月上旬、追記) 植え替えのため掘り起こしたところ、子球、木子も含めて80個以上の球根に増えていました。自宅の庭には植えきれないので職場の花壇にも植え付けました。来年、再来年が楽しみです。
昨年、播種した北海道・糠平産のエゾスカシユリ。通常、開花まで2、3年かかるところ、この苗だけがずいぶん早熟で、半年で開花した。他の苗は定説通り葉っぱ1枚の状態です。
Google Cloudとは Google Cloud(旧Google Cloud Platform (GCP)はそのサービスの一部であるが、本稿では以後、Google Cloudを「GCP」と表記する。)はGoogle社が提供するクラウドコンピューティングサービスの総称である。 種々のコンピュータ・テクノロジーに対応するために多くのサービスが提供されており、無料枠(後述)でも20種類以上ものサ […]
一昨年、知り合いから存在感のある「八重のクレマチス」を株分けでいただきました。 地植えのクレマチスは移植を嫌うので、無事に育つか心配でしたが、昨年は蔓は伸びましたが、開花には至りませんでした。 保険として秋に伸びた蔓を何本か挿し木したところ1本だけ何とか発根・鉢上げに成功しました。 その苗がわずか半年で、なんとこの春、開花しました。当たり前ですが、確かに親と同じ八重のクレマチスでした。感激です。 […]
昨年10月に友人から蔓をもらって挿し木して、11月半ばに鉢上げしたクレマチスがこの時期に早くも開花。ただ、過去の経験では、好奇心が先走り摘花せずに咲かせてしまうと苗が枯れてしまったので、ちょっと心配です。
PythonでMySQLに接続してデータを取得し、グラフィカルベース(GUI)でデータを表示する。GUIの作成には、Pythonの標準GUI作成ツールであるTkinterを使用する。 使用したMySQLサーバーとリモートPCの諸元は次の通りである。 MySQLサーバー リモートPC PC:HP630 (Celeron T3500, 2.1GHz/2コア)OS:Ubuntu MATE 18.04 […]
PythonでMySQLに接続してデータを取得し、文字ベース(CUI)でデータを表示する。 使用したMySQLサーバーとリモートPCの諸元は次の通りである。 MySQLサーバー リモートPC PC:HP630 (Celeron T3500, 2.1GHz/2コア)OS:Ubuntu MATE 18.04.6 64ビットメモリー:6GBシステム媒体:SSD 64GBIPアドレス:192 . 16 […]
以前、Knoppix5.1.1にPostgreSQLをインストールして「元号」データベースを構築したが、ここでは、Ubuntu MATEでMySQLを使った「元号」データベースを構築する。 使用したPCの諸元は次の通りである。 PCOSメモリーシステム媒体 HP630 (Celeron T3500, 2.1GHz/2コア)Ubuntu MATE 18.04.6 LTS (MATE 1.20.1) […]
WordPressによる初めての投稿です。